診療案内
一般歯科
痛みを抑えた治療治療
- 表面麻酔
- 局所麻酔を行う際、針を刺す箇所の粘膜にゼリー状の麻酔薬を塗布し感覚をを鈍らせます。麻酔を打つ瞬間のチクッとした痛みを軽減します。
- 局所麻酔
- 33ゲージの極細注射針を使用しますので、ほとんど痛みを感じません。

できるだけ歯を抜かない・削らない治療
パーフェクトペリオシステム
根本原因から治す最新歯科治療です。人体への影響を最小限に抑え、虫歯菌や歯周病菌を溶菌します。根本原因から治療・除去することにより、口臭・むし歯・歯周病の予防治療をすることができます。
歯周病について
歯周病(歯槽膿漏)の原因はカンジダ・アルビカンス(カビ)と、小さなバイ菌です。どちらもほとんどの人の口腔内に存在する常在菌ですが、異常に数が増加すると歯周病(歯槽膿漏)や虫歯を発症します。歯周病(歯槽膿漏)は薬を用いて、丁寧に歯磨きをすることで、これらの常在菌の数を減らし、口腔内を健康な状態に戻すことができます。そのため、当院では早い段階より正しいブラッシングの指導を行い、未然に予防することに重点をおいております。メンテナンスの為、治療期間が長期に渡る場合もございますのでご了承下さい。

歯周病は様々な全身疾患の
リスクとなりえます
肺炎…歯周病菌が肺に感染し、肺炎になることがあります。 心臓病…歯周病菌により炎症血栓(血の固まり)ができやすくなるため、動脈硬化を招き心筋梗塞や狭心症などを引き起こすことがあります。 糖尿病…歯周病は糖尿病を引き起こすだけでなく、血糖値コントロールに支障をきたす場合があります。 早産…歯周病菌により口内の炎症が胎児の成長に影響することで、早産を引き起こす場合があります。
マタニティ歯科
赤ちゃんとお母さんの安全を第一に考えた治療を行います。妊娠中はつわりで歯磨きができなかったりホルモンの関係で歯茎が腫れやすい時期です。出産まで安心して過ごしていただけるようご希望の方は口腔ケアやアドバイスを行います。

レントゲン撮影への配慮
レントゲンと聞くと、お腹の赤ちゃんへの影響が気になる妊婦さんも多いと思います。必要なければお気持ちに配慮して極力撮影しません。万一大きい虫歯などで撮影が必要な場合はお腹に防護エプロンをかけた状態で従来の1/10と言われている低被曝のレントゲンの機械で安全に撮影を行います。 ※安全な状態になりますがどうしても撮影したくない場合はご相談ください。
麻酔、お薬への配慮
治療が必要な場合局所麻酔を用いることがありますが、歯科では使用量が少なく注射した部分でほとんどの成分が分解されるため、安全なものを使えばお腹の赤ちゃんへの影響を心配する必要はありません。妊娠中はお薬を飲まないに越したことはありませんが、どうしても必要な場合は妊婦さんに安全なお薬を選んだうえ、必要最低限の量で処方しております。
予防歯科
歯は私たちの身体のなかでも最も重要であり、復元力の弱い部位でもあります、一度失ってしまったら簡単には元には戻りません。歯科医によるケアと毎日の歯磨きなど、ご家庭でできるケアで健康な歯を維持するのが予防歯科です。

プロのケア
クリーニング(PMTC)
専門のスタッフが特殊な道具を用い、歯と歯の間や歯肉の境目などの汚れを完全に取り除きます。さらに表面を磨いてつるつるにし、汚れが付着しにくい状態にします。毎日の歯磨きでは落としきれない汚れや歯垢などを取り除け、口腔内のトラブルの予防や早期発見に役立つだけでなく、定期的に行うことで、軽度な着色であれば歯本来の自然な白さを取り戻すことも可能です。また、最後にフッ素塗布をすることで虫歯に強い歯を作ります。 ※PMTCとは「 Professional Mechanical Tooth Cleaning 」の略です。

フッ素塗布
フッ素を歯の表面に塗布することにより、歯の表面を強くし細菌を減らします。当院では、治療終了時に無料でフッ素を塗布いたします。継続した効果を得るために、3~6ヶ月ごとに塗布されることをお勧めします。
ご自宅でできる、セルフケア
ブラッシングケア
毎日のブラッシングにより歯に付着した歯垢の除去もでき、結果的に歯周病、歯肉炎の予防にもなります。普段から自分自身の歯と歯茎の状況をチェックする習慣も身につけておきましょう。当院では、ブラッシング指導を行っています。一度お気軽にご相談下さい。
予防歯科Q&A
-
どれぐらいの間隔で予防歯科の検診を受ければ良いですか?
口腔内の清掃状態・唾液の成分により個人差はありますが、3ヶ月ぐらい経つと多くの人は歯石ができてしまっています。早い人では1ヶ月もしない間に歯石ができてしまっている事もありますが、通常3ヵ月ごとの歯石除去をお勧めしています。
-
歯石を除去するのに痛みは無いですか?
虫歯や歯周病にならない為の一番の予防法は、やはり「歯磨き」です。 普段の生活でお口の中に広がる汚れは、しっかりとしたお手入れの方法を身につけていれば、「歯ブラシ」と「フロス」で十分に落せるものです。当院では正しいブラッシングの方法も指導いたしますので、お気軽にご相談ください。 ただ、歯の隅々まで磨けている人はなかなかいません。どうしても磨き残しができてしまいます。 そういう部分は歯科医師や歯科衛生士などのプロの手で定期的にPMTCを行う方が、より現実的な虫歯予防になるでしょう。 予防として利用されるフッ素などの薬剤は、その方のリスクに応じた使い分けが必要です。
-
なぜキシリトールは歯にいいの?
キシリトールは他の糖分に比べ、虫歯を作らないだけでなく、虫歯の発生を少なくするためで、これは疫学的な研究によって明らかになっています。 しかし、キシリトールだけでできている製品はありません。成分の中に砂糖や発酵性の炭水化物が入っていると、効果はあまり期待できません。また、キシリトールが含まれている食品で「歯によい」ものは、シュガーレス表示があるガムか、タブレット(錠菓)に限られます。
-
キシリトールの効果はどれくらい?
1日3回100%キシリトールガムを摂取してプラークが減るのは1~2週間です。 更に3ヶ月間摂取すると、虫歯になりにくい状態になります。その後3ヶ月くらい摂取を辞めても効果は持続するようです。 ただしキシリトールを使った虫歯予防法は追加型と呼ばれ、現状の虫歯予防法(歯ブラシ、フッ化物、正しい食生活、歯科定期検診など)に取って代わるものではないことをご理解ください。
審美歯科
当院は「メタルフリー(ノンメタル)」の治療を推奨しています
メタルフリーとは「金属を使わない」という意味で、現在、一般的な歯科治療で使用される金属は、そのほとんどが合金によるものです。 合金がお口の中に存在する事でり「電流が発生し、体内に金属が溶け出す」「自律神経に影響を与え、ストレスの原因になる」といった体の不調を引き起こす可能性があります。 また、体に合わない金属を体内に蓄積すると、皮膚疾患やリウマチ、全身の倦怠感、手のひらや足の裏にできる膿瘍、口腔内の粘膜疾患等の原因となる可能性もあります。患者様の総合的な健康を考え、体に優しい治療を目指しています。

セラミック治療
むし歯やケガなどで失われた部分や過去に治療した金属歯を、自然の歯に近い色調のセラミックを使用し修復いたします。この方法により、本来の歯と変わらない自然な白い歯を取り戻せます。セラミックによる修復では天然歯とほとんど見分けがつかず、金属アレルギーのリスクがない治療法です。
オールセラミック治療
すべてセラミックでできているため、金属アレルギーを起こす心配がありません。 …ジルコニア、セラミック、 エンプレス 自然な透明感や色調を持っているため、インレー(詰め物)やクラウン(被せ物)などとして用いることで自然な見た目を取り戻すことができます。光の透過性に優れており、透明感ある美しさを実現できるため、将来的にも、歯茎の変色などの心配がありません。また、天然歯と同等もしくはそれ以上の強度を持つため、しっかりと噛みしめることができ、これまでどおりに食事を楽しめます。

ラミネートべニア
ラミネートベニアとは、歯を白い歯にし、形や隙間なども整える治療法です。歯の表面(0.5~0.7ミリ、エナメル質の部分)を薄く削り、着け爪のような白いセラミック製のプレートを貼り付ける方法で、とても自然に美しく仕上げることができます。神経を抜いたことによりホワイトニングの効果が期待できない変色歯も、この方法で白い歯にすることができます。通院回数も、2、3回程度と比較的短いのも特徴です。
ハイブリッドセラミック治療
ハイブリッド グラディア
セラミックにプラスチック(レジン)を混ぜ合わせた素材です。セラミックスに比べると、審美性や耐久性は若干落ちますが、健康保険適応の銀歯やプラスチック(レジン)のクラウンに比べると、より自然な歯の白さを再現することができます。
入れ歯 ノンクラスデンチャー
患者様にとって
より良い「入れ歯」を作製
「使っている入れ歯が合わず、口が痛い」「入れ歯を作ったままで、歯科医院に通っていない」などの患者様は、 今の入れ歯がお口に負担をかけているケースがあります。入れ歯のお悩みやご相談は、当院にお任せください! 当院では患者様のご要望や予算に合わせて、患者様の今のお口の状態とこれからのライフスタイルを考えた入れ歯作製に力を入れております。 一人ひとりの患者様に寄り添い「ずっと長く使える入れ歯」の提供をめざしております。

ノンクラスプデンチャー
ノンクラスプのノンは「無い」、クラスプとは「バネ」の意味、つまりノンクラスプデンチャーは、バネのない入れ歯です。今までの部分入れ歯には、必ず金属のバネがついていたので、口元を非常に気にされる方がたくさんいらっしゃいました。たしかに笑った時に入れ歯のバネが見えるのは、あまりきれいとはいえません。 そこでバネの代わりに、歯ぐきの色に似た樹脂を使って外れないようにしたのが、このノンクラスプデンチャーなのです。気になる金属のバネがないので、非常にきれいな口元になり、入れ歯と気付かれないほど自然で、目立たない部分入れ歯です。 部分入れ歯の悩みを大幅に改善できる入れ歯で、特徴として次のようなことがあげられます。

ノンクラスプデンチャーは
こんな方に最適
- 初めて入れ歯を作られる方
- 奥歯など2~3本の少数歯が欠損されている方
- 入れ歯を入れて笑うと
金属のバネが見えて気になる方 - 入れ歯の金属のバネで
歯が締め付けられたり、違和感がある方
通常の入れ歯よりもフィットし、違和感がないと非常に好評で、ノンクラスプデンチャーを選択される方が多くなっています。興味がある患者さんは、一度当院にご相談ください。 (欠損の度合い、かみあわせなどにより適応できない場合もございます。)
ノンクラスプデンチャーの特徴
- 入れ歯を使用していることが
他人から見てもわかりにくい。 - 床の部分が薄く作れるため、装着感が良好。
- 固定する部分と床が一体のため、適合に優れ、
入れ歯が安定してよく咬むことができます。 - 金属のバネを使わないため、
残っている歯を痛めることが少ない
入れ歯のメリットとデメリット
入れ歯(義歯)はインプラントに比べると、治療期間が比較的短い治療法です。素材によっては保険診療も可能ですので、治療費を考慮した治療ができます。しかし、入れ歯治療にもメリット・デメリットがありますので、一緒に話し合いながら、一人ひとりの患者様に合ったオーダーメイドの入れ歯を作製していきます。
セラミック治療
セラミックと金属アレルギー
秋葉原駅の歯医者 秋葉原UDX歯科クリニックでは、保険診療に限らず見た目や機能性を追求できるだけでなく 金属アレルギーを発症するリスクがないノンメタルのセラミック治療にも対応しています。 天然の歯に近い綺麗で自然な仕上がりで、笑顔に自信が持てるようになります。

セラミック治療で歯を美しく健康に
保険の枠に制限されず、理想と安心を追求
虫歯の治療で詰め物や被せ物を作製する場合、健康保険が適用される材質では歯科用金属(銀歯)やレジン(プラスチック)が使用されます。しかし、見た目の自然さ・美しさや機能性、また身体にも良いものをご希望される場合は、自費治療でのセラミックをおすすめしています。 保険診療の補綴(ほてつ)物が悪い訳ではありませんが、レジンや金属に比べると、セラミックを使用した補綴物の色味は自然の歯に格段に近くなり、健康面での悪影響も軽減されます。 特に前歯など口を開けた時に目立つ部分の場合、審美性の優れたセラミックならとても自然に綺麗な歯に見えるので、見た目を損なうことがありません。

セラミックとは
天然の歯のように自然な色味を再現できます
セラミックは陶材の一種です。天然の歯がもつ透明感やツヤ・色味を再現でき、口内での親和性が高く金属アレルギーの心配がありません。 そのうえ丈夫で、劣化や着色が起こりにくいため再治療のリスクを抑えられます。審美性・機能性ともにとても優れた材質といえるセラミックですが、ここではそのメリットとデメリットを見ていきましょう。

メリット
-
天然の歯のように見える
レジンと比較して、透明感やツヤが圧倒的に天然の歯に近く、ご自身の歯の色に合わせて色調を細かく調整することも可能です。治療した部分が目立たず自然に見えるため、審美性に優れています。
-
経年劣化・変色がしづらい
金属を使用した補綴物では、年数が経過すると金属のイオンが溶け出し歯肉が黒っぽく変色することがありますが、セラミックではこのような変色は起こりません。また、着色により黄ばんでくるなどの変色もほとんどありません。
-
虫歯の再発を起こしにくい
虫歯は一度治療したら二度と虫歯にならないわけではありません。詰め物や被せ物の隙間から虫歯になることがありますが、セラミックの詰め物や被せ物は特殊な機械で緻密に作製されるため適合性が高く、劣化しづらいことから、隙間などから再度虫歯になるリスクが減少します。
-
汚れがつきにくく清潔に保てる
銀歯やレジンの場合、傷がつきやすい材質のためそこに汚れが付着することから、虫歯の再発や口臭の原因になります。セラミックは表面が硬くツルツルしており、傷や汚れがつきにくく汚れがついても落としやすい材質のため、お口の中を清潔に保つことができます。
-
金属アレルギーにならない
オールセラミックなどの金属を一切使用していないものならば、金属アレルギーを起こすことはありません。
デメリット
-
欠けてしまうことがある
非常に硬く丈夫な材質ですが、陶器なので何かが強く当たった場合や、歯ぎしりなどの大きな負荷がかかった場合に稀に欠けてしまう事があります。
-
保険適用外(自費診療)
保険が適用できないため、保険適用の銀歯やレジン(プラスチック)と比べると治療にかかる費用が高くなります。
セラミックの種類
オールセラミック クラウン/インレー
- おすすめの治療部位
- 前歯など目立ちやすく、噛み合わせの負荷が強すぎない歯
セラミックだけで作られた被せ物・詰め物です。色の調整ができ透明感もあるので自然の歯に近く、高い審美性を求める方におすすめです。生体親和性の高い材質で金属アレルギーの心配もない上に、精密な形に作ることが可能なので接合性が高く二次カリエス(虫歯の再発)のリスクも軽減できます。
メリット
- 天然の歯のように透明感のある見た目で、審美性に優れている
- 経年劣化がしにくく、長年使用していても変色せず綺麗な状態を維持できる
デメリット
- 強すぎる負荷がかかると欠けてしまうことがある
ジルコニアセラミック クラウン
- おすすめの治療部位
- 奥歯のブリッジなど、負荷が大きくかかる部位
審美性の高いセラミックの内側に、人工ダイアモンドに使われているジルコニアを貼り付けたものです。2種類の材料を使用することで、強度が上がり耐久性も向上します。金属よりも硬いのでしっかり噛めます。
メリット
- 強度があり、奥歯のブリッジなど大きな負荷がかかる歯でも耐えられる
- 光の透過性があるので、天然の歯のような透明感がある
デメリット
- 天然の歯より硬いため、噛み合わせの歯に大きな力がかかり負担をかけてしまうこともある
メタルセラミック(メタルボンド)
- おすすめの治療部位
- 奥歯や噛み合わせの力の強い部位
内側は金属で、外から見える部分にはセラミックを貼り付けた被せ物です。欠けや割れの心配があるセラミックですが、内側を金属で補強することで奥歯などの噛み合わせの強い歯の被せ物としても安心して使用することができます。
メリット
- 金属の強さとセラミックの審美性の両方を併せ持つ
- 噛む力の強い歯にも使用できる
- 歯の変色がほとんどない
デメリット
- 稀に金属アレルギーを引き起こすことがある
- 見える部分に金属が出ることがある
- 色調がオールセラミックより、やや劣る
- 前歯の場合は、歯の裏面が金属になる
- 歯肉に変色を起こすことがある
ラミネートベニア
- おすすめする方
- ・前歯などで生まれつき歯が変色している方 ・歯並びを綺麗に見せたい方
歯の表面を薄く削り、薄いセラミックの板を歯科用の接着剤で貼り付けます。ホワイトニングでは漂白し切れない強い着色のある歯や、神経を抜いた歯でも、白さを取り戻すことができます。色の修復だけではなく、歯の一部が欠けてしまった場合にも活用できます。
メリット
- 歯を削る量が少なくて済む
- 歯の形や色を綺麗に整えることができる
デメリット
- 薄いセラミックなので、強度が低く欠けてしまうことがある
金属アレルギーについて
金属アレルギーの意外な原因とは
最近では、長年悩まされていた金属アレルギーやアトピー性皮膚炎の原因が「銀歯」だったと皮膚科で診断される方が増えています。 歯科用金属には様々な金属が使用されています。金属そのものはアレルゲンではありませんが、唾液によってイオン化し長い年月をかけて体内へ溶け出すことでアレルギーを引き起こします。このような歯科用金属は、皮膚炎だけではなく全身の様々な不調を引き起こしていることもあるので、長年悩んでいる症状がある場合は、検査を受けてみることをおすすめします。

まずは皮膚科でパッチテストを
金属アレルギーが疑われる場合は、まずは皮膚科でパッチテストを受け、どの金属が原因なのかを突き止める必要があります。 原因が歯科用金属と診断された場合は、お口の中に使用されている金属を全て非金属にするメタルフリー治療により症状が改善する可能性が大きいです。
ホワイトニング
ホームホワイトニング
ご自宅にいながら簡単に歯を白くする方法です。 当院にて口腔内を清掃後、歯型をとってマウスピースを作ります。このマウスピースの中にホワイトニングジェルを入れて2時間程度お口に装着します。毎日約2週間行うことにより、十分な効果が期待できます。当院のホームホワイトニングは、その効果に応じて[ソフト/ハード/スーパー]と3種類ご用意しており、お好みのコースをお選びいただけます。

ホワイトニングQ&A
-
どのくらいの通院が必要ですか?
オフィスホワイトニングは治療装置や方法によって異なりますが、1回から3~4回の治療で白くなります。 ホームホワイトニングは薬剤を入れるトレーを作るため、ご来院いただいた後にご自宅で行っていただきます。トレーを作るのに1週間、ホワイトニングに1~2週間かかるのが一般的です。
-
ホワイトニングの効果はどのくらい持続しますか
ホワイトニングで白くした歯は、時間とともに次第に元の色に戻っていきます。 数年で効果がなくなりますので効果を持続させるために、定期的にホワイトニングする必要があります。
-
治療費はどのくらいかかりますか?
インプラント治療は自由(自費)診療ですので診察を含め、保険は適用されません。使用するインプラントの本数や種類、上に装着する人工歯の種類、症例の難易度によって費用は異なります。事前に先生とよくご相談ください。
-
ホワイトニングでは歯が白くならないと言われたのですが、他に良い治療法はありますか?
ラミネートべニヤなど他の治療法があります。ほとんどの場合ホワイトニングで白くなりますが、ホワイトニングでの色の変化には限界がありますのでご希望の色まで変えられないことがあります。そのような場合はラミネートベニヤなど他の治療法で目的の色に近づけます。詳しくは当院まで一度ご相談ください。
-
ホワイトニングでどのくらい歯が白くなるのですか?
ホワイトニングの方法にもよりますが、歯科専用の色見本で3段階から10段階ぐらいまで白くなります。
-
どんな歯でも、ホワイトニングは可能ですか?
本物の歯のエナメル質に作用させますので、被せものが入っている歯には効きません。 また、神経(歯髄)のない歯は被せてきれいにするのが一般的です。
-
ホワイトニングとは通常どのような方法で、歯を白くするのですか?また、身体に悪影響はないのですか?
歯科医院で治療するオフィスホワイトニングと、ご自宅で行うホームホワイトニングの2つがあります。 薬品を歯の表面のエナメル質に反応させて歯を白く見せます。身体に悪影響はございません。
小児歯科
お子様の虫歯予防、虫歯治療、歯周病予防、歯並びの治療などを行います。一見、一般歯科とそう変わりなく見えるかもしれませんが歯医者を怖がるお子様が圧倒的多いです。 小児歯科とは、お口のケアだけでなく、お子様と向き合い、ご家族と一緒に診ていくことが最も大切なことです。

年齢別のお口のケア
-
1才から3才のお口のケア
この時期は、定期検診がとても重要です。 ※3ヶ月検診…小さいお子様へ負担のかからない低濃度のフッ素塗布とお母さん・お父さんへの食事・ブラッシング指導を中心に行います。
-
3才から5才のお口のケア
この時期から、お子様ご自身が自分で正しく歯を磨けるようにブラッシング指導を行います。 定期検診をしっかり行ってください。
-
6才のお口のケア
歯の王様「6才臼歯」が生えてくる大切な時期です。生えたばかりの歯は、とても虫歯になりやすく、噛む面の溝が深いので磨き残しが多くなります。臼歯が生えてきたら一度ご来院いただくことをお勧めします。
-
6才から12才のお口のケア
成人と同じ予防対策を行っていきます。 必要であれば、噛む部分に樹脂をつめて虫歯予防をします。(シーラント)
-
ブラッシング指導
お子様に実際に歯ブラシを持ってもらい、正しい歯の磨き方を練習します。 また、お母さん・お父さんには、仕上げ磨きの方法もご指導させていただきます。
フッ素塗布
フッ素を歯の表面に塗布することにより、歯の表面を強くして細菌を減らします。 当院では、治療終了時に無料でフッ素を塗布いたします。 継続した効果を得るために、3~6ヶ月ごとに塗布されることをお勧めします。

シーラント
奥歯の噛み合う面(咬合面)にある溝を虫歯になる前に埋めてしまう簡単な方法です。 特に溝が深くて複雑な形をしている6歳臼歯は磨き残しが多くなってしまうことがありますが、シーラントで平らにすることによってそのリスクを減らすことができます。 シーラントは3~6ヶ月で自然に取れてしまうため、年に2回程度、定期的に行うことをお勧めします。 また、シーラントをしている歯の溝から虫歯になっていく可能性は低くなりますが、ブラッシングを怠るとそれ以外の歯と歯の間などから虫歯になってしまいますので、きちんと歯を磨くことも心がけましょう。

小児歯科Q&A
-
乳歯の虫歯は永久歯に影響しますか?
乳歯が虫歯になった場合、早期に治療を行えば永久歯には影響はないでしょう。しかし、虫歯を放置し、歯と歯の間の隙間ができると、歯が動いて永久歯が生える隙間がなくなり、歯並びが悪くなります。また、虫歯で歯がなくなってしっかり噛めないと、顎の成長も悪くなります。 根の炎症を放置すると、永久歯が変色したり、形成不全を起こしたりします。
-
永久歯が生えてくるんだし、乳歯が少しくらい虫歯でも大丈夫?
乳歯が虫歯にかかったままだと、生えてくる永久歯も影響を受けて虫歯になりやすくなります。乳歯の虫歯は進行が早いので、抜歯する場合もあります。あまり早い段階で乳歯がなくなると、生えてくる永久歯の歯ならびが悪くなることが多いのです。そのため、乳歯に虫歯ができたら治療を受けることをお勧めします。
-
まだ乳歯があるのに永久歯が生えてきちゃった。どうしたら良いの?
6歳前後になると、乳歯はぐらつき、自然に生え変わります。もし、先に永久歯が生えてきたとしても、乳歯がぐらついていれば自然に抜けることがほとんどありません。その乳歯がまったく抜ける様子がないようでしたら、抜歯が必要かもしれません。その場合はなるべく早くご相談ください。
-
永久歯が生えたのですが、ぐらついています。大丈夫ですか?
生えたての永久歯は、歯根がしっかり根付いていません。ぐらつくこともありますが、次第に固定されるはずです。気になるようなら、きちんと当院まで一度ご相談ください。
-
虫歯ってうつりますか?
はい、虫歯はうつる病気です。大人の口の中には虫歯の原因菌が潜んでいます。ママの箸やスプーンで食事を与えることによって、虫歯がうつることはよく知られています。そのため、お子様専用の食器を使うことをお勧めします。
矯正歯科
虫歯リスクを減らす矯正治療
歯並びが悪いと磨き残しが増えて、虫歯のリスクが高まってしまいます。虫歯や歯周病のリスクだけではなく、歯並びが悪いと全身に様々な影響を及ぼすことがあります。当院では、患者様のお顔のバランスや身体全体の健康治療に合わせた矯正治療の提供を心がけております。

メリット
-
虫歯予防になる
歯並びが悪いと歯ブラシの毛先が届きにくく、歯と歯の間に汚れが溜まってしまい、虫歯の原因になります。矯正治療で歯並びが正しくなると、歯磨きもしやすくなり、虫歯を予防して口腔内を清潔に保てるようになるのです。
-
正しい発育を促す
歯並びが悪いと咬み合わせも乱れやすくなっています。お口周りの筋肉に負荷がかかりやすくなり、筋肉の緊張で猫背や肩こりなどを引き起こす可能性もあります。健やかな成長をサポートするには、歯並びや咬み合わせを早めに整えておくことが大切です。
-
口呼吸を改善
出っ歯や受け口のままでは口呼吸になりやすく、口腔内の乾燥や細菌が繁殖する原因となり、口臭や虫歯を引き起こします。歯並びが正しくなると口呼吸の改善を促進し、鼻呼吸ができるようになります。
小児矯正
お子様の頃から矯正治療に取り組むと、歯並びや咬み合わせのバランスが整い、永久歯が映え揃った後の虫歯や歯周病のリスクが減り、大人になっても清潔なお口を維持できます。お子様の歯並びで気になることは放置せず、できるだけ早く当院にご相談ください。

子供の口腔環境の悪循環
-
01
歯並びが悪く舌が 落ちる
-
02
口呼吸になる
-
03
乾燥しやすくなる
-
04
虫歯になりやすい お口へ
歯並びや咬み合わせが悪いと、お口周りの筋肉がなかなか発達しません。口を閉じた時に舌を正しいポジションに置けなくなり、呼吸時に口がポカンと開いてしまうのです。口呼吸は口腔内の乾燥を引き起こし、細菌が繁殖してしまいます。虫歯菌による影響を受けやすく、乳歯や永久歯の虫歯リスクが高まるのです。
小児矯正は将来を見据えた「虫歯予防」
小児矯正では、顎の成長スピードに合わせた治療ができるというメリットがあります。 顎の成長が続いていて骨が軟らかいので、痛みをできるだけ抑えた状態で歯を動かせるのです。歯並びが正しくなると歯磨きがしやすくなり、磨き残しが減って虫歯予防につながります。しかし、それは「虫歯に対する正確な予防知識」があってこそできる話です。当院では矯正治療にプラスして、お子様や親御さんに正しい歯磨きの仕方やセルフケアの方法もアドバイスし、虫歯になりにくいお口づくりを一緒にめざしております。

成人矯正
当院では成人を迎えた患者様にも対応する矯正プランをご用意しております。お仕事やご家庭などのライフスタイルに合わせて、負担の少ない治療を心がけ、一人ひとりのお悩みの改善に親身になって寄り添います。

マウスピース矯正
取り外しが自由なマウスピース型矯正装置を使用し、美しい歯並びをめざします。マウスピースは透明色で非常に薄く作られています。長時間お口に着けていてもストレスになりにくく、見た目に悪影響を及ぼす心配もほとんどありません。

虫歯予防のために始める矯正
矯正治療は、虫歯の予防効果も期待できます。歯並びが正しくなると、歯と歯の間もしっかり磨けるようになり、ブラッシング時の磨き残しが少なくなります。口腔内の細菌量をコントロールでき、虫歯や歯周病の発生リスクが下がるのです。 『矯正治療はお子様だけができるもの』とお考えの患者様も多いですが、当院では成人矯正も受け付けております。年齢制限もございませんので、歯並びのお悩みは当院にお任せください。

リップアートメイク
リップアートメイク
リップのアートメイクは唇のくすみ、色味をカバーし魅力的で若々しい唇に見せる事が出来ます。また唇は一番お化粧落ちの多い部位となりますので、アートメイクを施す事によってお化粧直しの頻度が軽減され幅広い年代の方から人気な部位となります。 カラーはお好みに合わせて、ピンク系・レッド系・オレンジ系等様々なお色味をお選び頂けます。

アートメイクとは
アートメイクとは専用の針や械を使用し、皮膚表面のごく浅い層へ着色する事により、眉やアイラインを形成します。 従来の落ちる事のない刺青(タトゥー)とは異なり、個人差(年齢・肌質・肌サイクル)はありますが、アートメイクが完成しおよそ1~3年程で徐々に退色していく事が特徴です。 繰り返しアートメイクを施す事により、より長くアートメイクを保つ事が可能です。

こんな方へおすすめ
- お顔立ちの印象を変えたい方
- すっぴん状態でも自身を持ちたい方
- 朝のメイクやメイク直しが面倒な方
- スポーツやジム、入浴施設で
メイクを気にしたくない方 - メイクが苦手でバランス良く書けない方